fc2ブログ
お知らせ
フェルデンクライス・メソッド ATM各教室の日時及び会場


千葉ニュータウン (火)  10:00~12:00  印西市立中央駅前地域交流館


10/3、17、24     11/7、14、21、28    12/5、12

※ コロナウイルス関連で会場が閉鎖され中止になる場合があります。ご参加の際はお問い合わせください。




個人レッスン(FI)   

約45分~60分 7千円 要予約
 
場所: サニープレイス




お問い合わせ 

メール kanfuboy7◎yahoo.co.jp ("◎"は"@"に書き換えて下さい)

※※ 携帯のメールからのお問い合わせは、携帯の設定により、こちらからの返信は受信されない場合があります。お問い合わせに関しましては、必ず返信いたしますので、返信のない場合、お手数ですが、再度、お問い合わせください。




【2037/12/31 00:17】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0)
雑感
今年も後わずかとなりました。

皆様にとりまして如何だったでしょうか。

個人的には結構、静かで穏やかな年でした(*^_^*)

世界はますます激動の時代となっておりますが、そんな中にあっても心は静かで穏やかでいられるものなんだなぁとしみじみと感じております。

確かに世界と私は不可分ではありますが、ほとんどの事は私個人には直接は関係ないとも言えます。

不必要な情報が多すぎると心が煩わされて、結果的には不安感が増し、不幸感が漂います。知識としては知っていましたが、意図的に不必要な情報を遮断してみてなるほどと実感した1年(というか、ここ数年)であります。

さて、とは言え、多少なりとも情報は入ってくるわけですが、なかなか素敵な情報を生徒さんが教えてくださいましたので、ご存じの方も多いと思いますが、シェアを~♪

3か月ほど前に我々が日頃話していることを歌にしている人がいるということで、藤井風さんの曲を紹介してくださいました。

藤井 風 - grace(Official Video)

今年の紅白に出て有名な方らしく、CMでも流れていたそうですが、私はほとんどTVを見ませんのでまったく知りませんでした。

このURLを送ってくださったので、見てみると、第一印象は流石、最近の若い方の感性は私のような年寄りには付いていけないなぁというもので、日本語らしいけれど、何言っているかわからないというもので、これが共感できるとは、生徒さん若いなぁというものでした。

ただ、風景がインドぽっいので、興味が湧き、ゆっくりと見てみようと思い設定を遅くしようと思ったら、なんと1.5倍速でした(;'∀') どうりでわからないわけで、普通の速度で再生したらゆっくりと歌ってました(笑)

若者の歌は早くて何を言っているのかわからないという思い込みがあったからですが、インドっぽい映像に助けられました。

もう一度見てみると、行ったことはありませんが、カルカッタ(今はコルカタといったような)らしいのですが、風景が気になって歌詞が入って来ません(笑)

そこで再度見てみると、藤井君の柔らかい身体から生まれるしなやかな動きに目を奪われてまた歌詞が入ってきません。

またまた見てみると、やっと歌詞が頭に入ってきて、だからインドなのか・・・この柔軟性があるから、若いのにスピ系の人に突き刺さる歌を作れ、歌えるのかと感服した次第。

もちろん、歌(詞)の良いところは人それぞれに受け取れるというところですね。我々もスピ系のみならず、フェルデンクライス的にも受け取りましたから。

しかし、この若さで軽やかに極致のような世界を歌い上げてしまうとは・・・まさに後生畏るべし!

素晴らしい若人がこれからますます活躍するようになると思うと、邪魔をしない年寄りにならねば・・・とワクワクした次第です。

来年はどんな年になりますか・・・

いやぁ~、ワクワクしますね~♪

皆様にも素敵な年となりますように!!!
【2022/12/26 18:06】 | 日々つれづれ | トラックバック(0) | コメント(0)
重い雪を搔きながら一つ二つ・・・
今朝は重い雪搔きからスタートでした。

正月の雪は軽くて、箒で履けるほどでしたが、今日の雪は水分が多く、プラスチックのスコップでは折れてしまいかねず、鉄製です。

重いうえに、スコップにへばり付き、前回の雪掻きの10倍くらい疲れました(T_T)

近年、筋肉痛になったことがありませんが、流石に明日あたりなるかも。まぁ、明日なれば若い方だから良しとしますか(笑)

雪国の方々はこれ以上の雪掻きを毎日ですから、モノが違いますね(;'∀')

モノが違うといえば、今真っ最中のオリンピック選手たちは更にバケモノでしょう(笑)

人類の頂点と言っても過言ではない程の身体のみならず、精神力のエリートですし、それ程のモノを持ってしても運も味方に付けないと勝てないという厳しさ・・・

いろいろ物議を醸している北京オリンピックではありますが、きな臭い裏側はともかくとして、素直に眺めてみると、たくさんのドラマがありますね。

印象に残ったシーンを一つ二つ・・・

フィギュアスケートの羽生選手のショートの練習風景を眺めているとき、微かに違和感のようなものを感じていました。

物凄く微妙なのですが、意識が少しズレているというか、集中はしているのだけれど、ほんの微かに今にいないというか・・・

何かあったのかな?気がかかりな事?

前人未到の四回転半に挑戦するのだから、フリーが頭を過るのかな?

など、伺い知る事など出来ませんが、何か感じるモノがありました。

敏感な方なら結構感じた方もいたでしょうし、羽生君なら大丈夫、大丈夫と思った方も多いでしょう。

私もその一人でしたが、結果、予想外の滅多に起きない氷の溝に・・・

ありうべからずの事がもう一つ。

ジャンプの高梨選手の失格ですね。

審判の判定方法はともかく、何故高梨選手なのか・・・

以前ブログでも書いた記憶がありますが、一つにはコレが大きく絡んでいますね。

マザーテレサの有名な格言です。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。


高梨選手が物心付いた頃からネガティブで、ジャンプで勝てなくなり始めた頃から性格を変えようとして努力していたのは耳にしていましたが、性格にまでネガティブが浸透してしまうと最終段階の運命がすぐそこに・・・という事ですね。

長い目で見れば、自由になりたかったら制限を加えよ!という法則もありますから、体験を経験に変えて、例えば良き指導者とか、今後の人生がこれによって変わるという大いなるプラスも期待できますが、競技人生というあまりにも短いタイムスパンでは、やはり性格にまで浸透させてはマズいわけです。

では羽生選手は?ですが、彼の場合、驚異的な精神力の高さが短時間で、運命を引き寄せる程の影響力があるということですね。

我々が多少ネガになるのと桁が違うというわけです(笑)

彼ほどの精神力だと、思考→運命という途中段階をすっ飛ばす程の力があるわけで、だからこそ、途轍もない諸刃の剣ということになります。

高梨選手は時間をかけて運命を引き寄せ、羽生選手は短時間でというわけです。

さて、逆に例えば、銀メダルの鍵山選手はわかりやすいのは明るい笑顔ですが、スタート直前の立っている時、眉間が光っていました。

明るい雰囲気が周囲に放射されています。羽生選手がどことなく暗かった分、違いに気付いた方も多かったのでは。

そして、今日金メダルを取った平野歩夢選手もインタビューを見たとき、顔が輝いていました。

もちろん、金メダルを取ったから・・・とも言えますが、単に嬉しいだけでは、出てこないエネルギーを感じるんですね。

彼らの存在は人間の可能性、素晴らしさを一瞬にして教えてくれる偉大さですが、それを自分の人生に転嫁するには、マザーテレサの格言を生まずたゆまず生きていくことなんだなぁと凡人の私は重い雪掻きをしながら嚙み締めた次第です(;'∀')



と、書いてハタと気づきました!!!

そもそも、最後が重いですね!

重いのは雪掻きだけで十分!

明るく、軽やかに、楽しんでいきましょう~♪

おぉ~、いつも通りの終わり方でない事にきづけた!!!

少しは成長しているなぁ(笑)
【2022/02/11 15:31】 | 日々つれづれ | トラックバック(0) | コメント(0)
雑感
さて、今年もいよいよ数日となりました。

コロナも沈静化してくるでしょうし、多少なりとも日常生活が戻ってくるでしょう。

もちろん、時代性ゆえに、いろいろな事は多発するでしょうけど。

さて、個人的には、まぁまぁいい年だったかなと感じています。

今、そう感じているのですからそれでOKなわけで(笑)

というわけで、書くこともないので、去年の今頃は何を書いたのかを見てみたら・・・

随分と立派な事を書いているじゃないか!と感心した次第(笑)

読んでみて記憶としては蘇って来ますが、この1年でこの内容のレッスンは早々と普通の事になってしまったので、来年以降の事を類推して書いても仕方ないですね(笑)

現実は想像を上回る速度で変化していきます。

ですので、去年の記事の最後の一文で締めくくるのがいいかなと。


素直に未来の自分に委ねてしまった方がいい・・・


というわけで、皆様も良い年をおすごしください~♪

【2021/12/28 10:10】 | 日々つれづれ | トラックバック(0) | コメント(0)
祝・MVP
大谷選手、満場一致でのMVPおめでとうございます!

将棋の藤井君といい、凄い人達が出現し始めましたね。

野球や将棋は門外漢なので書けませんが、思うところを一つ二つ・・・

時代の寵児という言葉もありますが、意味はその時代の風潮に合った才能を発揮して成功し、人々にもてはやされる人とありますから、スケールがまったく違いますし、時代を画する人たちですね。

時代を画するということは、それ以前とそれ以降は世界が変わる程の意味があるわけで、パラダイムシフトが起きるわけです。

少し視点を広げてみると、彼らに限らずそういう人たちはいるでしょう。

私も昔はとか、若い頃は・・・とか言える程の歳を重ねてきましたから、比較する年月という材料は大分増えました(笑)

政治と宗教は一番最後という言い方がありますが、これは、一番業(カルマ)が根深いからです。

私はこの二つには関わりはありませんが、今のスピブームを先取りしてたような人間ですから、宗教的な事(人)には多少触れた事はあります。

私も偏頗(考え方や立場などが一方に偏っていること)な人間ですが、その私から見ても変わっている人が多いなぁと感慨深いものがありました(笑)

その後、武術的な世界にも少し首を突っ込みましたが、この世界も偏頗な人たちのオンパレードでして(;^ω^)

特に個人間、流派間での強さには異常に拘るというか・・・まぁ、命のやり取りをするのですから、当然といえば当然ではありますが、宗教的な世界から入ったので、血生臭いのはどうも好きにはなれず。

とは言え、昭和世代ですから、角突き合うのが男(オス)としては当たり前の世代ですから、嫌いなだけで、その感覚は当たり前(パラダイム)でした。

ところが、最近、YouTubeで武道系の動画を偶々見て驚きました。

若い武道家の皆さんが、流派を超えて楽しそうに交流しているんですね。

昭和のオジサンの感覚にはあり得ない光景でした。

たまに、宗家と言われるような方々が対談したりする記事を見たことはありましたが、丁寧な言葉を使いつつも、明らかに腹の探り合いや大事な事は隠すということがアリアリなわけです。

それが、違う流派の先生にドンドン自分たちの技を見せ、あまつさえ教え合うという凄い光景・・・そして、最後はお互いにリスペクトしあい、お友達になってしまう(*_*)

まさに戦わずして勝つ。武道の極意じゃないですか(笑)

もちろん、映像の向こう側に多くの視聴者がいるわけですから、人間性も多分に出てしまいますので、良い人を演じる割合も高いでしょうが、昔の武道家気質を考えれば、あり得ない(パラダイム)ことです。

YouTubeという個人でも動画を配信できるという時代性の凄さですね。

もちろん、まだまだほとんどは昔ながらのしきたりや因習の道場が大半でしょうが、誰でも本物が見れてしまう時代では、比較できるので、古いやり方の道場はそのやり方が好きな人たちに細々と受け継がれていく程度になってしまうでしょう。

そして、他流派とのクロスオーバーで新しい技や新しい流派と言える程のものも出てくるでしょう。それ以前に、隠されていた技術が表に出てくることで、一気に各流派のレベルがアップするでしょう。

それを前提として入門してくる若い世代の方々は、もしも、自流が古いまま(パラダイム)で停滞していれば、簡単にオープンな他流へと転向するでしょう。

なんか、滅びゆく恐竜と新しい哺乳類の出現のような感慨深さを感じるのは私も多少首を突っ込んだからなのでしょうが、それ程の事が大谷選手や藤井君のスケールではないにしろ、根深い世界と思われている分野でも起き始めています。

ですから、様々な分野で似たような事が起きていることでしょう。

そして、ある時、一気にパラダイムシフトが起きるわけですね。

今はまだ古い世代のパラダイムが支配的ですが、この世代が去った時、どんなパラダイムが出現するのでしょうね。

激動の時代、混沌とした時代と言われて久しいですが、大谷選手や藤井君の出現は次の時代の象徴に観えるんですね。

そう思うとなんだかワクワクしてくる今日この頃です~♪
【2021/11/19 15:32】 | 日々つれづれ | トラックバック(0) | コメント(0)
いざ!自由へ フェルデンクライス・メソッド


フェルデンクライスを柱に、スポーツや武道、ダンス・バレエ、音楽・芸術などの表現を上達させたい人へ、そして、健康的で心豊かに日々を過ごしたい人に役立つことを・・・

プロフィール

kanfuboy7

Author:kanfuboy7
フェルデンクライス・プラクティショナー

夢は猫や虎のようにしなやかに自由自在に動く爺になる事です(笑) 現在、夢に向かってばく進中?

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

FC2カウンター

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する